SFRPG

ゼノブレイドクロスは面白いけど、やっぱりゼノシリーズのオート攻撃は好かない。

オート攻撃ではない、もっさりでも剣を振り、銃を撃つ。自分で操作している感覚がちゃんとあるのがいい。

ゼノクロは魔法的要素はないが、スターフィールドにはパワーなる不思議アクションがある。

SFものである以上、魔法というよりは超能力のほうが好ましい。言い回しの問題な気もするが。

そう考えるとパワーという魔法枠のボリューム不足はあれどスターフィールドに足りなかったのはロボ要素と色々なバリエーションということか。

他種族の文明、文明圏があればまたスターフィールドも違ったのかも。

地球終末戦争の末、人類は地球に住めなくなり宇宙空間へと飛び出した。

火星のテラフォーミングにほぼ失敗したといってよい結果となって、人類は太陽系外への母星探しを余儀なくされた。

時間は流れて…

第32惑星移民船は数世代をその船内で生き、幸運にも新たな母星となる惑星を見つける。

惑星ニース。

第32地球人類はその地へ降り立ち、新たな生活圏を築こうとしていた。

**

惑星ニース

地球人類が生存できる環境を有する惑星。先住民として2種の人型種族が存在し、文明を有している。ただ地球以外からの来訪者も他にいるようで。

全体的に動植物のサイズが大きめ。

第32地球人類

第32惑星移民船で惑星ニースへと降り立った人型種族。母船を起点として生活圏を広げ始めたばかりの3年目。

ニース人

先住民のうち、純粋な惑星ニースの住民は成人だと平均でも2mを超える大柄人種である。ニースにおける人型種族のうち、現在約7割を占める。

アルフ人

先住民のうち、外来ではあるものの長くニースに住むことで受け入れられたのが小柄人種アルフである。千年近く前に少数が宇宙船墜落で来訪。そのまま帰る手段なく土着した。当初ニース人とは相容れなかったものの、世代を重ね同じニースの種族として現代では友好関係にある。

サイコ

アルフ人を始め、外宇宙では一般的技能であるところの超能力のこと。脳機能を機械的に拡張し、思念伝達や非接触遠隔操作、拡張度合によっては原子レベルでの操作も可能なため自然現象に近いことまでできることもある。

アルフ人はニースに根を下ろすために、このサイコ能力を捨てた。

戦闘はゼノブレイドクロスのオート攻撃を無くして普通のアクション操作に。スカイリムレベルはあれだけどドラゴンズドグマ2くらいの操作感は欲しい。

剣や盾、槍や弓など原始的武器装備と、銃火器や光学兵器もあり。人型ロボもあり。スターフィールドはSFなのに巨大ロボ要素を無くしたのが致命的。

サイコ(魔法)要素は超能力という言葉に拘らず、魔法として膨大な数があってほしい。選べるだけの選択肢がほしい。スターフィールドはパワーの数も種類も物足りなさ過ぎた。DD2も正直物足りない。

先住民文明として古代遺跡要素はやはり必須。元祖ニース人文明は一度滅んでいて、古代文明要素として登場。ゼノブレイドクロスはフィールドを歩き回った際にダンジョンを見つける楽しさに欠ける。そこを満たす要素は必要だと思う。

キャラメイクは主人公(自キャラ)と相棒(メイン同行者)の2キャラ作成で。ドラゴンズドグマは2キャラ作れて作った後も楽しい。ライズオブローニンみたくいきなり片方使えなくなるのはマジやめて。パーティーは3か4人編成で。

武器防具アクセにランダム要素は昨今必須でしょう。敵の死体が残る系なら装備、素材剥ぎできるようにしないと報酬要素として物足りない。スカイリムやフォールアウトにあってスターフィールドに無いのは、そういう報酬要素に制限がある点だと思う。

街発展要素もありで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA