Kenshiの素晴らしい点

ちゃんとオープンワールド(ダンジョンが無いのが残念)

仲間にする際、キャラメイクができる(出会った時と別人なのはご愛嬌)

拠点が大体どこでも作れる

その拠点に襲撃が来る(呼んでない)

人外種族がいる(機械人間の存在が終末世界観をさらに演出)

MOD拡張がsteamワークショップから手軽にできる(ワンボタンクリック)

仲間の雇用について

ギルドないし酒場で、クエスト受注と合わせて傭兵(仲間)雇用もできるように。

傭兵雇用で出現するキャラはランダム生成、ただし雇用枠に出現時点では大まかなところのみ。

・レベル

・名前(仮)と性別

・職業(ジョブ)

・固有の特殊スキル

雇用確定まで見た目は未確定、雇用時に確定するがその時点でキャラメイクできるKenshi風で。

仲間を自分(メインキャラ)とは別枠で動かせるのもKenshiのいいところ。拠点作成あるものは別動隊も操作対象としてほしいかな。

ストーリー・クエストに絡むようなネームドキャラは見た目諸々固定なのは仕方ないので、その他の部分は自由にしてほしい。

↑Age of Reforginigとかいう新作インディーゲー?やってKenshiと何が違って何がいいのか考えた。そもそもジャンル?システム?が同じではないけど。一応同じコンピューターゲーム?みたいな枠のようだけど、コンピューターゲーム枠は自動戦闘で俯瞰視点でないといけないのだろうか。

FF7のリメイクやらみたくアクションしててコマンド開いたら止まるなりして、視点切り替えで俯瞰に切り替わって仲間の状況や指示出しをして、また三人称視点に切り替えてコマンド閉じたらアクションへ、、、、みたいなのはダメなの?やっぱ難しいのかな。

せっかくキャラメイクで美人作れるんだから、やっぱり自分でぐりぐり動かしてかわいい仲間引き連れてオープンワールドを駆け回りたい。

そんなおじさんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA