ちゃんとオープンワールド(ダンジョンが無いのが残念)
仲間にする際、キャラメイクができる(出会った時と別人なのはご愛嬌)
拠点が大体どこでも作れる
その拠点に襲撃が来る(呼んでない)
人外種族がいる(機械人間の存在が終末世界観をさらに演出)
MOD拡張がsteamワークショップから手軽にできる(ワンボタンクリック)
*
仲間の雇用について
ギルドないし酒場で、クエスト受注と合わせて傭兵(仲間)雇用もできるように。
傭兵雇用で出現するキャラはランダム生成、ただし雇用枠に出現時点では大まかなところのみ。
・レベル
・名前(仮)と性別
・職業(ジョブ)
・固有の特殊スキル
雇用確定まで見た目は未確定、雇用時に確定するがその時点でキャラメイクできるKenshi風で。
仲間を自分(メインキャラ)とは別枠で動かせるのもKenshiのいいところ。拠点作成あるものは別動隊も操作対象としてほしいかな。
ストーリー・クエストに絡むようなネームドキャラは見た目諸々固定なのは仕方ないので、その他の部分は自由にしてほしい。
*
↑Age of Reforginigとかいう新作インディーゲー?やってKenshiと何が違って何がいいのか考えた。そもそもジャンル?システム?が同じではないけど。一応同じコンピューターゲーム?みたいな枠のようだけど、コンピューターゲーム枠は自動戦闘で俯瞰視点でないといけないのだろうか。
FF7のリメイクやらみたくアクションしててコマンド開いたら止まるなりして、視点切り替えで俯瞰に切り替わって仲間の状況や指示出しをして、また三人称視点に切り替えてコマンド閉じたらアクションへ、、、、みたいなのはダメなの?やっぱ難しいのかな。
せっかくキャラメイクで美人作れるんだから、やっぱり自分でぐりぐり動かしてかわいい仲間引き連れてオープンワールドを駆け回りたい。
そんなおじさんです。
*
拠点
酒場(ないしギルド)を設置した場所を起点として拠点エリアとなる。ワールド上に2つまで拠点は設置可能。
酒場設置場所により良し悪しがでる。
街道沿いだと行商人や山賊からもアクセスが多い拠点になる。逆に街道から離れるほどNPCからのアクセスが減るが魔物出現率(魔界の扉)が上がる。その分農作などにバフがある。
山賊や魔物による拠点襲撃に備えて防備も行う必要あり。パーティーメンバー3人から外れた仲間たちは基本的に拠点で待機となるため拠点での仕事割り振りが重要。
野良商人 ランダムポップする商人。突然現れ突然消える。行商人に比べて品薄。
行商人 街道を徘徊する商人。基本的に個別設定された都市間を移動し続ける。襲撃に備えて防御と回避値が高めに設定。
山賊 街道沿いでの襲撃、洞窟などを拠点とする敵対NPC。
海賊 水域に出現する敵対NPC。海では船に乗っているが、海・湖・川沿いでは馬や徒歩で出現する。山賊よりステータスが高め。
魔物 魔界の扉、魔界の門から出現する敵対NPC。ワールド上にランダムで出現する扉は規模が小さく持続時間も短いがどこでも発生する。対して門はワールド北端のひとつのみ。魔界の門破壊が一応のメインクエストとなる。
*
魔界の門破壊後
メインクエストである魔界の門を無事破壊すると王都で褒美がもらえる。離島をひとつ丸ごと領地として治める権利である。
離島は船でしか辿り着けない、無人島。規模はそこそこだが3つ目の拠点として機能し、元からある洞窟や遺跡探索があってこの遺跡がエンドコンテンツ。
遺跡は地下100階層で構成されるランダムダンジョン。入るたびに層の構成が変わる。100階にはボスが待ち受ける。ここの探索がメイン。
島なので海賊による襲撃と魔界の扉が開いた時のみ防衛戦になるくらい。そもそもメインクエストクリア後なのでメンバーからあぶれた面子で十分防衛できる難易度。
、、、とかいった追加要素がほしい。
*
ステータス
体力 HP。0で力尽きる。
魔力 MP。魔術を使用する際に消費する。0になっても死にはしないが魔力欠乏となり一定量回復するまで知力・精神力が下がる。
気力 FP。行動するための燃料。攻撃、防御、回避、ジャンプにダッシュ。すべての行動には気力を伴う。0になっても死にはしないが気力消失となり一定量回復するまで腕力・脚力が下がる。
腕力 腕の筋力。剣や弓など手で持つ武器攻撃力に影響。持ち運び重量にも影響する。
脚力 脚の筋力。ジャンプ、ダッシュ、回避など移動に関するものに影響。持ち運び重量にも影響する。
知力 魔術の効果に影響。魔術の威力や効果、時間に影響する。
精神力 魔術に対する耐性に影響。魔術防御力。
器用
魅力
運