ダンジョンドラフターズやって。
まだ始めたばかりだけど、
・レベルに始まる成長要素がない
・インディーズあるあるエリア(ステージ)制
・キャラの正面後姿がない
今のことろほんと不満はこれくらい。なかなか評価高いのも頷ける。
次回作あれば改善してほしい点となると、
・レベル、ステータスなどの成長要素
・直接攻撃があるので武器くらいの装備はほしい
・カード自体はワークショップとかでMOD拡充できるようにすれば長命作品になりえないか
・(セミ)オープンワールド化…Elinみたいなワールドマップ1マス→1エリアみたいなのでもいいので
あとこの作品に限らずだけど、日本語ボイス絶望的なゲームは「日本語テキスト+よくわからない音」みたいな、キャラが喋ってるよ感だけでもつけてほしい(どうぶつの森みたいなピロピロした鳴き声みたいなやつ)。異世界の言葉だから聞いてもわからない、みたいな建前で。
とか考えてると妄想したくなるので以下妄想。
*カードRPG
カード オルタナティブカードとマジックカードの2種類に分かれる。オルタナティブカードは世界に10枚残る失われた魔法技術の遺産。マジックカードは現代でも少数の生産機が残る量産型魔法札。マジックカードは金属板で製造される。
魔法 魔法終末戦争で失われた、魔族由来の技術。現代ではカードを使用した模倣魔法しか残っていない。
魔族 魔法終末戦争で滅んだ種族。魔法発明の祖であり、終末戦争までは他の人類種とは敵対しながらも共生していた。魔王が絶命の際に発した「破綻式」によって魔法技術は魔族の絶滅と共に永遠に失われた。
魔力 自然物の1種。常温で気体、濃度が上がると霧状となり、一定濃度以上か飽和することで液状化する。かつては魔法の原料として消費されていたが、魔法が使えなくなり今では各地で増え続ける魔力によって魔力災害が頻発している。
魔物 魔族が人類種のひとつなのに対し、魔物は動物の一種。魔力に適応してしまった個体、もしくはそこから派生した系統。魔族は滅んだが、魔物は逆に魔力が増えた関係で増加傾向にある。
*システム
オープンワールド ダンジョンや建物(砦)などは読み込みのセミ?オープンワールドで。街やイベントが関連する要所以外はランダム生成でいいかも。ダンジョン含めて。
装備 装備枠3つには武器、防具、アクセサリーを装備できる。武器3でも防具3でもアクセサリー3でも可。ただ片手武器は2つまでしか機能せず、防具は頭2つなど同じ部位重複は不可。アクセサリーも同様。ただ装備しているものすべてのスキルは活きる。
通常攻撃と魔法カード 通常攻撃は武器に依存する。ただあくまで魔法カードをメインとしたいので武器は強すぎず。魔法カードはデッキ10枚を事前に構築しておき、カード毎のリキャストタイムで運用を考える。分類がマジックカードであればフィールドの魔力を消費するので、周囲の魔力量にも気を配らないとそもそも魔力不足でカードが発動しない。
カード収集と生産 マジックカードは敵(カード所持)がランダムドロップする。店売りもあるし、ギルドのカード生産機があれば素材消費で生産も可能。オルタナティブカードはイベント報酬やダンジョン踏破報酬で。
レベルステータス レベルあり。ただステータスは体力と筋力、知力の3つのみ。体力はHP、筋力は武器攻撃力の底上げ、知力はーーとか考えるとカード主体にするとレベルによる成長要素が逆に邪魔になる。HPだけ成長させても結局相対的にはカードがどんどん弱くなってしまう。考えても成長要素が邪魔にしかならなかった。カード側も成長に合わせて強化、とかすると新しいカードをたくさん使うというスタイルには合わないからどうなんだ?うーん、、、